Togetter ってどんな感じなのか気になってたんで使ってみた。
こういう感じでまとめられるんだねぇ、便利便利。
自分用メモとして使うには非公開にしておけばいいのかな?今回はよくわからなかったので公開設定でブログと連携とか試してみた。
ちょっといいかも・・・ただ、個人的な内輪っぽいネタを公開でやるのはあんまよくないのかなぁ~この辺の空気がよくわからん
てなわけで、大容量データのバックアップは今はHDDがよさげかな?
2TBで今なら12k円ぐらいか・・・
2010年5月30日日曜日
Togetter のテスト
ScanSnap 消耗品交換
ScanSnapの総読み込み枚数が5万枚を超えました。
最近ラノベをスキャンするときによく2重読み込みをしてしまうなぁ~特に角川文庫!おまえだおまえ!電撃は比較的イケテルのにっ 駄目なやつだなぁ~などと八つ当たりをしてたんですが
もしかして、これは普通に消耗品の問題なんじゃ?と思ってAmazonで注文してみました。
ScanSnapS1500用パッドユニット
説明書によると、パッドユニットの交換目安は5万枚。角川文庫をよく読みこみミスするようになってきたのが4万枚を越えたあたりから。
で、早速交換して見たら・・・バッチリ!!!
やっぱり薄い小説系の紙は消耗品の影響を受けるみたい。まったく二重読み込みしなくなった。
磨耗具合
左が5万枚使った後、右が新品。紙を押さえつけるゴムの厚さが全然ちげぇw
こりゃ確かに磨耗して2枚読み込んだりしちゃうわけだ。しかも左側の方は本の背表紙側と反対側で抑える力が違うのか、斜めに磨耗していた。これだと正しく力とかも伝わらないし駄目だね。
というわけで、角川文庫がどうも2重読み込みが増えてきたなーって思ったらパッドユニットの交換をしよう!
2010年5月29日土曜日
ロストプラネット2クリア
というわけで、ロストプラネット2をクリアしました。
説明不足
全体的な感想としては、説明不足!いろいろミッションをクリアしていく形式でゲームが進んでいくんだけど「○○をしろ!」みたいな指示が来るけど、具体的にどうやるの?ってのが多すぎた
あと、シナリオはよく分からなかった。4タイプのキャラをエピソードごとに切り替わって使ってく感じで、お決まりな最後に集合してラスボスを!的な展開なんだけど、こいつらがどんな目的をもってるのかとかがいまいち分からないまま雰囲気だけ盛り上がった感じでヨクワカラン
ゲームシステム
チェックポイントの設定位置がひどい。特に3-3の列車砲ステージが最悪だった。落下即死で戦績ゲージが減っていく気を使うステージでロケランとかボスの体当たりで落とされるのが納得いかない。しかも4人プレイで列車砲の甲板に出てる状態でボス体当たりでぐらついて4人落ちると、もうそれだけで戦績ゲージ-2000という・・・ありえん
そんでもって、ボス戦まで行って死ぬと、また列車を乗り移るところからやり直し・・・ちょっとひどいんじゃないかなぁ
それ以外のところは、まぁそんなにでもなかったかな。少し難しめな難易度だったと思うけど・・・
ゲーム自体はグラフィックも綺麗だし、ロボに乗って戦うのは面白かった。
2010年5月22日土曜日
ロストプラネット2 オンラインオフラインCo-Op
ロストプラネット2キターーー
というわけで、友達が遊びに来たのでXbox360とモニターを2台並べてオンラインCo-Opしてみました。(オンライン?)
今回はキャンペーンモード(シナリオモード)でオンラインCo-Op4人プレイが出来るようになっていて、ゲームの仕立てもひとりプレイの時みたいに目的地に移動したらボスが出てきて倒す!ってやつよりは
データポストを占拠して90秒耐えろ!とか、敵勢力を排除しろ!とかそういうミッション的な感じになってる。
まだ最初の方しかやってないけど、やっぱりオンラインCo-Opは面白い。でも、最近ゲハ戦争じゃないけどPS3派とXbox360派に別れてきちゃって同じゲームなのに一緒にできないことがあって悲しい・・・
2010年5月10日月曜日
ソードアート・オンライン〈4〉フェアリィ・ダンス (電撃文庫)
なんていうか、オレの心にヒットする作品だなっ!このソードアートオンラインってのは
今回もすげーおもしろかったです。
感想(ネタバレ)
突然シーンが随分違うところから始まってパニくった。あれ?1巻読み飛ばしたか?みたいな今回は妹リーファとオンラインで大冒険をしてたら、世界樹にたどり着いたところでやっぱりリアル割れしちゃってさー大変って話し。
地下のヨツンヘイムからの脱出から始まるんだけど、途中にあった明らかに伏線っぽいエクスキャリバーが出てきたけど。結局デバッグコマンドっぽいので生成して使っただけで取りに行く話にはならなかった。これで伏線回収なんだろうか・・・だとしたら随分と読めない展開だな。ダミー伏線入り交じってwktkが止まらんw
さて、キリトが世界樹目指してアスナを助けようとしてるところに、キリトが好きになっちゃってついてきちゃってる妹リーファなんて設定じゃ確実にバレるよね。
この正体がバレる瞬間ってなんかすごく好きなんだよな。さらにいえば、正体がバレた後も一緒に絡みがあって話がしばらく続くと最高。
この傾向、古くはセイントテールあたりから好きになりだして。でもセイントテールは正体バレた後は数話しかなくてちょっと寂しかった。それに比べてウェディングピーチやりりかSOSは正体バレた後も随分長いこと話が続いて楽しかった。
世界樹へ突入で大ピンチ。そこに前巻で資金を寄付したギルドが救援にキターー、しっかし展開早いな。これだけいろいろ仕掛けがあれば2~3巻分ぐらいは話しが書けそうなのにw
正直1巻でいきなり最初のオンラインゲームの世界が終わった時は次どうすんだよって思ったけどちゃんと話続いてるし、いいのかな
そして、早くも須郷とラストバトル。管理者権限を使いまくりの反則技でガンガンせめて来る。まぁそうだよね、自分で作ってるゲームの中では裏デバッグコマンド使い放題だよね。プレイヤー無敵コマンドやら時間停止して強制移動したりとかデバッグ版のゲームなら普通できるよねw
MMORPGもユーザーにレベルとか設定してあるのかな?GMレベルとかで権限付与はしてありそうだけど、此の話にでてくるみたいな管理者権限で好き勝手できるようなレベルのアカウントとか実装ってされてるんだろうか・・・リリース時には外しちゃわないのかな?だって、なにか間違って一般ユーザーが管理者権限持ったら大変なことになるよね。まぁ大変なことになって須郷はやられてしまったわけだがw
でもまぁ、茅場ならいろいろやりかねないか。巨大なMMORPGのソースコードの中に自分のアカウントIDによる抜け道をハードコーディングとかやってそうw
しかし、前回の感想で「須郷のやり方を気にくわない茅場のささやかな抵抗」とか書いたけど、なんかささやかどころじゃない形で現れたなw
茅場サイドの話でも1巻つくれそうな感じだ。ぜひやってほしいところ。
さて、アスナを救出してオンラインで完全勝利をしたところでオフラインで迎えに行く。このオンラインとオフラインの切り替えもいいね。オンラインでCo-opでラスボスを明け方までかけて倒した後、学校で友達と会った時の感じとか・・・なんか懐かしい。
最近はネットでつながってるのに慣れてきちゃってオンだろうがオフだろうが気にならなくなってしまったが
というわけで、リアルでも須郷を倒して綺麗に終わったところでこの巻も終了。茅場の贈り物としてフリーのフルダイブ型MMORPGフレームワークが公開されて多数のMMORPGの世界ができ、相互にコネクションをはるようになったりと物語の発展先が作られててまだまだ話は続けられそうな感じ。最後の最後で浮遊城アイングラッドを復活させて、さぁいくぞーってところで終わってる。はたして次巻からどうなってしまうのか?
あとがきにも書いてあったけど、大きく方針転換?らしい 2巻みたいな短編集とかも楽しそうだし、茅場サイドの話とかも見てみたい気もするし・・・それともドタバタな感じになるのかなぁ
こりゃまた次の展開がきになる!楽しみだ!
液晶テレビの「表示の遅延」と「応答速度」
どうも、液晶テレビの「表示の遅延」と「応答速度」がごっちゃになってる人が多いみたい。
ゲーマーに朗報、世界で初めて「1ms」の応答速度を実現した液晶ディスプレイが登場
こちらは応答速度が1ms、表示の遅延については書かれていない。
REGZA Z9000の「新・ゲームモード」はこうして生まれた
ちょっと前に話題になっていたREGZAの新ゲームモード。こっちは「表示の遅延」が約18.2ms
こうやって数字だけ並べると桁違いに前者の方がよさそうに見えるけどそう単純な話じゃない
ゲームの遅延の種類
ゲームにおける遅延には実はいろいろある。プレイヤーがパッドのボタンを押してから、それが画面に反映されるまでにどれだけの遅延要素があるか、知ってる範囲で書いていこう入力レイテンシ
もはやテレビ以前の問題になってしまうが、ゲームシステム内ですでに入力に対する遅延が出てしまっている。ここは「ユーザーがボタンを押した瞬間」から「ゲーム機の映像出力信号に反映されるまで」の遅延。例えば60fpsのゲームで入力してすぐにゲームに反映される場合、ボタンを押してからコマンドがゲーム機のプログラムに解釈され、3D映像をレンダリングして映像信号に置き換わるまでに1/60秒かかることになる。この時点ですでに16.7msほどの遅延が出てる。さらに細かい話をすればボタン入力を受け付けるタイミングが16.7ms間隔になるので、ボタン入力受付終了直後にボタンを押した最悪場合33.3msの入力遅延が発生する。
確率で平均化すると、だいたい25msの遅延になる。
これが最近主流の30fpsのゲームになるとさらに遅くなる。入力受付タイミング自体が33.3msになるので最大遅延が66.7ms。平均化すると50msの遅延。入力のシビアなゲームについては入力受付間隔だけを細かくしているものもあるのでフレームレートから単純に遅延を計算できないが、大体これぐらいの遅延がすでにゲーム機内で存在している。
もっとややこしい話をすると、トリプルバッファリングとかドライバやAPIでのコントローラ入力の遅延もあったりするけど、あまりに脱線しすぎるのでこのへんで・・・
液晶テレビの表示の遅延
さて、ようやく本題の表示の遅延の問題。最近の液晶テレビは映像を綺麗に見せるために、入力された信号をテレビ内部にためて数フレーム分のデータを見て映像を補間したり(ソニーのエンハンスドモーション機能とか?)、拡大したり(入力信号の解像度が低い場合にドットが目立たないように補間する処理が入る)、応答速度を上げるために事前計算したり(2枚の輝度の差から各ドットへかける電圧を調整して応答速度を上げるとか?)なにしろいろんなことをしている。
こういう処理をするために、液晶テレビ内部に数フレームデータをためてから実際の映像を出力しているケースがほとんどだ。
特に、テレビメーカーは綺麗な映像が出た方がやっぱり見た目がよくなるので「計算された綺麗な映像」>「遅延の少ない汚い映像」となってしまってデフォルトのモードが遅延の少ない、いわゆるゲームモードになってないことが多い。
デフォルトのモードだと、現在の液晶テレビはだいたい4~5フレームの遅延(66.7ms~83.3ms)ぐらいの遅延が存在している。
応答速度
最後にようやく応答速度の話。これは、表示の遅延のあとに、じゃぁ実際に液晶のドットをその色にしてください。って信号を出した時に真っ黒のドットが真っ白なドットに切り替わるまでの時間をあらわすもの。
これが大体4ms~8msぐらい。
これは何に影響するかっていうと、白黒のメッシュでできたアイテムが(いまどきそんなものは珍しいが)1ドットずつスクロールしたときにちゃんとメッシュに見えるか、残像を残してグレーっぽく見えるか。そのあたりが変わってくる。ようは色が切り替わってる状態がどれぐらい見えてしまうか。16.7msで1フレームなので8msかけて色が変わっていると表示されている時間の半分は前のフレームとの中間色が表示されてることになるので残像が結構ひどいのかな?でも8msってのは真っ白から真っ黒とかのワーストケースなんで普段はそんなに気にならないのかも。宇宙空間の真っ黒背景に白い弾が飛んでいくときとかにそういう感じになるのかも。
まとめ
さて、今までの遅延を全部足すとどれぐらいになるか?30fpsのゲーム機で50ms + 液晶テレビの表示の遅延で 70ms + 液晶の応答速度で8ms = 128ms(8フレーム)
ボタンを押してから8フレーム遅延、これはなかなかひどい。
これぐらいひどいとマリオはジャンプし損ねて敵に突っ込み、テトリス棒を1ラインずれて落としてしまったり。Wiiコントローラのポインティングに違和感を感じたり・・・ゲームをする上では結構致命的。
だけど、自分の家の環境しか知らないとそんなもんかなーって思ってしまうかも。そのぐらいの遅延。
さて、私が使ってるモニターの後継機、三菱のMDT243WGIIだとどれぐらいか?
30fpsのゲーム機で50ms + 液晶テレビの表示の遅延で 33ms(多めに見積もって2フレーム) + 液晶の応答速度で6ms = 79ms(5フレーム)
記事にもなってたREGZAのZ9000
30fpsのゲーム機で50ms + 液晶テレビの表示の遅延で 18.2ms + 液晶の応答速度で6ms(不明これぐらい?) = 74.2ms(4.5フレーム)
ゲームモードにすると、だいたい5フレーム遅延。これはゲーム側の遅延も含んでるので、よく書かれてる液晶テレビのスペック表だと-3フレームしたぐらいの遅延になるので
ゲームモードで2フレーム遅延。通常だと5フレーム遅延ぐらいの感じだと思う。
結構、この差はデカイです。自宅でゲームやってて液晶テレビの人は説明書ひっくり返して「ゲームモード」とか「スルーモード」みたいなのがついてないか調べた方がいいですよ~
結構メニューの奥の方に隠れてたりするので簡単には見つからないかもしれないけど、最近のならだいたいついてます。
HDMIの信号規格にゲームモード信号とか追加してくれないかなぁ。その信号を見てテレビがゲームモード優先に切り替えたりとかしてくれるとこういう問題が起きにくいと思うんだけど・・・
HDな映像ソースっでゲームの占める割合って結構あるとおもうんだよね。なので規格としてそういうのがあってもいいんじゃないかなーと思ったりしちゃうわけですが・・・
そうすれば、PS3でゲームしている時とBluRay見てる時で自動的にモード切り替えとかもできそうだしいいと思うんだけどなぁ
2010年5月9日日曜日
Windows7 64Bit でpdfのプレビューが見れない
電子書籍化が着々と進んでフォルダがマンガのpdfで一杯になってきました。
WillcomD4で持ち歩いて見ていて、Vista32Bitでフォルダアイコンを大きくしてみるとプレビューで1ページ目が表示されて
フォルダ内にマンガが整列してていい感じ!まるで本棚に整理整頓されて陳列されているよう・・・
ところが、メインマシンのWindows7で見てみるとプレビューされずpdfのアイコンがずらーっと並んでるだけ・・・
調べてみたら、どうもVista移行の64BitOSとadobeの相性がわるいらしくレジストリの位置?とかが変みたいでうまくプレビューが有効にならない。
そこで、そのレジストリを修復してくれるツールを見つけた。
Fixes for 64-bit Adobe Reader preview handler and thumbnails
ここからダウンロードしてインストール。fixってやると直る。
これでばっちしフォルダの中のpdfがプレビューされるようになった。